Rust LT #6 に行ってきました.
スライドが後日アップされると思うので, 本記事は crate や keyword を自分なりにメモしたものです.
Servo Embed 入門
色々なcrateを使った話(3,4createを紹介+cargoについての感想)
-
ILDA files に関連するコマンドラインツールを作成しようとしている.
-> 最終的には RaspberryPi で動かしたい.
-> Go は重い. C++ は古い.. ので Rust! -
clap ... コマンドライン解析
-
glium ... OpenGL
-
hound ... wav
自作言語に型推論をつけたい
- combine ... パーサーコンビネーター
Rust のエラーまわりの変遷
Error
トレイトは問題だらけ...
-> error-chain は過去の遺産.
-> failure はすごくいいけど開発停止中.
-> post-failure が増殖中.
RISC-VボードでRustを動かす話
- HiFive1
- RISC-V ... CPUのオープンソースの命令セット(ISA)の一種
- freedom-e-sdk
マルチスレッドプログラミング with wasm-bindgen & rayon(失敗編)
- wasm-bindgen ... WebAssembly
- rayon ... 並列処理
自作キーボードのファームウェアを Rust で書く
- Cortex-M
-> 通称blue pill $1.5 - Black Magic Probe
-> gdb使える, ブレークポイント貼れる, メモリダンプ取れる - hprintln! ... セミホスティング
- svd2rust ... コードジェネレータ
- stm32f1
ステートマシンになりがち.
Rustの身代わりパターン
Rust.Tokyo
自分は業務で Rust を使っておらず, 完全に初学者ですが非常に楽しかったです!
今回は LT だったので, やはり組み込み話が多かった印象でした.